高井病院について
高清会陽子線治療センターとは
陽子線がん治療は、切らずにがんを死滅させる放射線治療のひとつで、通常の放射線治療よりもがん病巣に線量を集中できるので、正常組織へのダメージが最小限になるため通院での治療が可能になります。本センターでは、治療計画に320列Dual Energy CT装置を用いて、品質の高い治療計画のための線量分布を作成するとともに、日々の照射部位は治療室内に設置したCT装置によって高精度な位置照合を行います。これらにより生活の質を下げない身体にやさしい陽子線がん治療を提供します。さらに“がん”の完治を目指し、陽子線治療のイノベーションを本センターから発信できる研究センターを併設しています。
- 生活の質を下げない身体にやさしい治療
- 通院で治療ができ、治療に専念できる穏やかな環境
- 320列CTを用いて構築する高品質な治療計画
- インルームCT(治療室内のCT)による高精度な位置照合
- 陽子線治療のイノベーションを生む研究センターの併設
高清会陽子線治療センターの特徴
- 各分野の専門医、専門技師などのスタッフ全員による治療
- 最新機能を搭載した装置の導入
- 対象疾患に応じた最適照射法の選択が可能
- 高精度画像誘導システムの導入
- 呼吸同期照射が可能
- 奈良県立医科大学 陽子線がん治療研究センターの併設


病院概要
名 称 | 社会医療法人 高清会 高井病院 |
設 立 | 1920年(大正9年) |
所在地 | 〒632-0006 奈良県天理市蔵之庄町470-8 |
診療科目 | 外科(消化器外科)、内科(消化器内科)、泌尿器科、放射線科、整形外科、脳神経外科・ガンマナイフ、呼吸器内科、循環器内科、心臓血管外科(心臓血管内治療科)、神経内科、耳鼻咽喉科、眼科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科(ペインクリニック)、乳腺外科、産婦人科、小児科、小児外科 |
理事長 | 高井 重郎 |
病院沿革
1920年(大正9年) | 高井医院開設 |
---|---|
1965年(昭和40年) | 15床の有床診療所となる |
1979年(昭和54年) | 頭部CTを設置 |
1981年(昭和56年) | 高井病院(51床)を開設 |
1982年(昭和57年) | 高井病院を法人化、同時に55床に増床 |
1984年(昭和59年) | 79床へ増床、全身用CT設置 |
1986年(昭和61年) | 頭腹部用血管造影装置を設置 |
1989年(平成元年) | 127床に増床、MRIを設置 泌尿器科、リハビリテーション科開設 |
1990年(平成2年) | 体外衝撃波腎・尿管結石粉砕術の施設基準承認 |
1992年(平成4年) | 人工透析開設 |
1993年(平成5年) | ガンマナイフ設置 |
1996年(平成8年) | 159床に増床、MRIを増設 心臓用血管造影装置を設置 歯科口腔外科、循環器内科、放射線科開設 |
1998年(平成10年) | 207床に増床 眼科開設 |
2000年(平成12年) | 心臓血管外科(心臓血管内治療科)開設 |
2001年(平成13年) | RI、リニアック設置 耳鼻咽喉科開設 |
2002年(平成14年) | PET導入 |
2003年(平成15年) | マルチCT(16列)設置 心臓血管センター50床増築 257床に増床 |
2004年(平成16年) | 回復期リハビリ50床 307床に増床 |
2006年(平成18年) | マルチCT(64列)設置 |
2007年(平成19年)7月 | MRI(3T)を増設 |
2007年(平成19年)10月 | 心臓血管造影装置(バイプレーン)更新 |
2008年(平成20年)12月 | マルチCT(256スライスiCT)設置 |
2009年(平成21年)12月 | 32チャンネル MRI設置 |
2010年(平成22年)4月 | 社会医療法人、認可 |
2014年(平成26年)8月 | 新館設立 |
2015年(平成27年)6月 | 376床に増床 |